溶連菌感染症
溶連菌感染症とは
溶連菌感染症は、「A群溶血性連鎖球菌(ようれんきん)」という細菌がのどに感染することで起こる病気です。
子どもに多くみられ、のどの痛みや発熱が主な症状です。適切な治療をしないと、合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。
溶連菌感染症の原因
溶連菌は感染した人の咳やくしゃみを吸い込んだり、ウイルスがついた手で口や鼻を触ることでうつることがあります。特に、園や学校など人が多く集まる場所では、広がりやすい感染症です。
溶連菌感染症の症状
感染すると、突然のどの痛みや高熱が出ることがあります。発熱とともに、いちごのように赤くブツブツした舌(いちご舌)や、手足や体に細かい赤い発疹が出ることもあります。鼻水や咳はあまり出ません。まれにリウマチ熱や腎炎などの合併症を引き起こすことがあるため、早めの受診が大切です。
溶連菌感染症の治療方法
細菌による感染のため、抗菌薬(ペニシリン系などの抗生物質)で治療します。症状が軽くなっても、医師の指示どおり最後まで薬を飲み切ることが大切です。のどの痛みが強いときは、こまめに水分をとって、のどをうるおすようにしましょう。
また、溶連菌は子どもだけでなく大人にも感染することがあるため、家族みんなでの予防が大切です。手洗い・うがいをしっかり行い、タオルや食器の共有を避けるようにしましょう。
まれに、溶連菌感染後に急性糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)という腎臓の合併症が起こることがあります。発症から2〜3週間後に尿検査を行い、異常がないか確認することをおすすめします。おしっこが赤くなったり、むくみが見られたりする場合は、すぐに受診してください。