よくある質問
ご予約について
事前予約はできますか?
当院では予約優先制で診療をしております。そのため事前のLINE予約をお勧めいたします。
※発達・こころの外来は完全予約制となります。
診療について
受診したいのですが何を持って行けばよいですか?
ご来院の際は、以下のものをお持ちください。
・健康保険証
・各種医療証(乳幼児医療証、身体障害者手帳、こども医療費助成受給者証など、お持ちの方)
・お薬手帳(他の医療機関で処方されているお薬がある場合は、必ずお持ちください。お薬の相互作用などを確認するために必要です。)
・紹介状(他の医療機関からのご紹介の場合のみ)
予防接種のご相談や接種をご希望の際は、必ず【母子健康手帳】と【予診票】をご持参ください。お忘れの場合、予防接種を受けられないことがありますのでご注意ください。
熱があるのですが、直接来院してもいいですか?
当院の発熱外来は、感染対策のため完全予約制となっております。発熱のある患者様は、他の方への感染防止のため、発熱外来で個別に診察いたします。
受診の流れ
予約: まずはLINEでご予約ください。
来院: 指定された時間にご来院ください。
待機: 診察の順番までお車でお待ちいただきます。
呼び出し: 順番になりましたら、LINEでご連絡いたします。
皆様に安心して受診していただくため、ご理解とご協力をお願いいたします。
連携している病院はどこがありますか?
当院での検査や治療だけでは不十分と判断した場合や、より高度な治療、入院が必要な場合は、地域の基幹病院と連携してご紹介しています。
主に、飯塚病院、田川市立病院などにご紹介しています。
患者さんのご希望やこれまでの受診歴、入院歴なども考慮してご紹介先を検討しますので、ご希望があれば遠慮なくお申し出ください。
一般のかぜや乳幼児健診なども診てもらえるのですか?
はい、当院では小児科全般の診療を行っており、風邪などの一般診療や乳幼児健診も受け付けております。感染対策として個室診察室も設けておりますので、安心してご来院ください。
医師意見書は作成できますか?
当院では、以下の医師意見書を作成しております。
・小児慢性特定疾病の医師意見書
・指定難病の医師意見書
また、当院は身体障害者福祉法第15条の指定を受けておりますので、身体障害者手帳の申請に必要な「身体障害者診断書・意見書」の作成も可能です。
費用については、お気軽にお問い合わせください。
小児慢性特定疾病や難病の医療費助成制度などの公費は使用できますか?
当院は下記の公費助成制度について医療機関としての指定を受けていますので、公費の使用が可能です。受診時に受付にて医療証の提示をお願いいたします。
・指定小児慢性特定疾患医療機関
・身体障害者福祉法指定医
・難病指定医療機関
・生活保護法指定医療機関
発達に関する診断書は作成できますか?
当院では特別支援学級など就学を前提とした診断書、療育手帳の診断書、および受給者証の申請に必要な診断書の作成が可能です。
これらの診断書を作成するにあたり、お子さんの状態を詳細に把握する必要があります。そのため、事前情報(例:これまでの検査結果、他院での診断書など)がない場合は、診断書の作成にお時間をいただくことがあります。
診断書をご希望の際は、お子さんの情報について詳しくお聞かせいただけると、スムーズに対応できます。
障害児通所支援を利用したいのですが、相談できますか?
当院では、お子さんの発達や特性に応じて、適切な障害児通所支援事業所(児童発達支援、放課後等デイサービスなど)のご案内や、利用に必要な医師意見書の作成を行っております。
まずは、お子さんの状況についてお話をお伺いし、どのような支援が適切か一緒に考えさせていただきます。ご希望の際は、お気軽にご相談ください。
どのような検査ができますか?
当院では血液検査、赤ちゃん用の黄疸計、心電図に加えて、小児心身医学会の小児起立性調節障害(OD)診断・治療ガイドラインの「新起立試験法」に準じた検査が可能です。
小児科クリニックなので大人は診てくれないのですか?
基本的に当院の対象は、新生児から大学生くらいまでのお子さんです。
ただし、お子さんの頃からの病気で、成人されても継続的な診察が必要な方については、引き続き診察させていただいております。
また、お子さんの診察に合わせて、付き添いの方の診察も可能です。ご希望の際は、お気軽にお声がけください。
アクセス・お支払いについて
駐車場はありますか?
カホテラスさんの駐車場は、約400台収容可能です。
キャッシュレスは何が使えますか?
各種クレジットカード、交通系ICカード、QR決済などがご利⽤いただけます。
※現在準備中です。