子どもの中耳炎

子どもの中耳炎とは

中耳炎とは、鼓膜の奥にある「中耳」に炎症が起こる病気です。特に子どもは耳と鼻をつなぐ「耳管(じかん)」が大人よりも短く、まっすぐなため、細菌やウイルスが入り込みやすくなっています。

そのため、風邪をひいたあとに中耳炎になることがよくあります。症状としては、耳の痛みや発熱をともなうことが多いです。

子どもの中耳炎の原因

中耳炎の多くは、風邪を引いたときに鼻やのどの細菌やウイルスが耳管を通って中耳に入り込むことで起こります。特に、鼻の中で細菌が増えやすくなり、中耳炎の原因になることがあります。また、アレルギーによる鼻づまりも影響することがあります。

子どもの中耳炎の症状

中耳炎の主な症状は、耳の痛みや発熱です。特に乳幼児は、まだ言葉で症状を伝えることが難しいため、「耳をよく触る、引っ張る」「機嫌が悪くなる」「夜泣きがひどくなる」といった行動で気づくことが多いです。また、耳だれ(耳から膿のようなものが出る)や「音が聞こえにくい」といった訴えがあることもあります。急性中耳炎が治らずに長引いてしまうと「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」に移行し、難聴の原因になることがあります。気になる様子があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

子どもの中耳炎の治療方法

急性中耳炎の場合、まずは痛みを和らげるための鎮痛剤を使うことがあります。また、細菌による感染が疑われるときは、抗菌薬(抗生物質)を使って治療することもあります。症状が軽い場合は、お薬を使わずに自然に治ることもありますが、こまめな鼻水をケアすることがとても大切です。

中耳炎を予防するためには、風邪をひいたときに早めに鼻水を吸い取ってあげたり、普段から手洗いやうがいを習慣づけることが効果的です。