子どもの副鼻腔炎(蓄膿症)

子どもの副鼻腔炎(蓄膿症)とは

副鼻腔炎(ふくびくうえん/蓄膿症)とは、鼻の奥にある「副鼻腔」という空間に炎症が起こり、膿がたまってしまう病気です。
子どもは副鼻腔がまだ発達途中のため、風邪などをきっかけに炎症を起こしやすく、鼻水が長引くのが特徴です。

子どもの副鼻腔炎の原因

最も多いのは風邪(ウイルス感染)をきっかけとしたものです。
風邪のあとに細菌が加わって感染が長引くと、副鼻腔炎に膿がたまりやすくなります。
また、アレルギー性鼻炎がある子どもでは、鼻の粘膜が腫れやすく、副鼻腔炎をくり返しやすくなります。

子どもの副鼻腔炎の症状

  • 10日以上続く黄色や緑色の鼻水
  • 鼻づまりで口呼吸になる
  • 夜になると咳が悪化(特に横になるとひどくなる)
  • 頭や頬の痛み(大きなお子さんに多い)
  • 鼻水が喉に流れて痰がからむ

副鼻腔炎が長引くと、中耳炎や気管支炎につながることもあるため、早めの対応が大切です。

子どもの副鼻腔炎の治療方法

軽い場合は、鼻をしっかりかむ・吸引する・加湿するなどのケアで自然に良くなることもあります。
しかし、症状が長引いているときや、膿のような鼻水が続いている場合は、抗菌薬(細菌を抑える薬)を使うことがあります。

治療中は、以下のような工夫が効果的です。

  • 鼻をこまめにかむ・吸引する
  • 寝るときに頭を少し高くしてあげる
  • 部屋の空気を加湿する

また、アレルギーが関係している場合は、アレルギーの治療も一緒に行うことで再発の予防につながります。