小児ぜんそく(気管支喘息)
小児ぜんそく(気管支喘息)とは
小児ぜんそく(気管支喘息)は、気道(空気の通り道)に炎症が起こり、発作的にせきや息苦しさが出る病気です。
特に夜間や朝方に症状が出やすく、季節の変わり目や風邪をひいた後に悪化することが多い特徴があります。
成長とともに症状が落ち着くこともありますが、大人になっても続く場合もあります。
小児ぜんそくの原因
小児ぜんそくは、気道が慢性的に炎症を起こして敏感になっている状態です。
以下のようなものがきっかけで発作が起こります。
- アレルギー物質:ダニ、ハウスダスト、ペットの毛やフケ、花粉など
- 気温や気圧の変化
- タバコの煙(受動喫煙も含む)
- 運動
- ストレス
- ウイルス感染(特に風邪など)
小児ぜんそくの症状
小児ぜんそくの症状は、普段は元気でも、突然症状が出ることです。
- せきが続く(特に夜間や早朝)
- ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音がする
- 息苦しそうで、呼吸が浅く速くなる
- 胸やおなかを大きく動かして呼吸する
- 風邪をひくとせきが長引く
症状が重いと、顔色が悪くなる、話すのがつらいなどの様子がみられます。このようなときは、すぐに医療機関を受診するか、救急車を呼びましょう。
小児ぜんそくの治療
小児ぜんそくの治療には、発作時の対応と、日常的な管理の両方が大切です。
発作時の対応
- 気管支を広げる吸入薬
- 炎症を抑えるステロイド薬
発作を防ぐ長期管理
- 吸入ステロイド薬で気道の炎症を抑える
- 飲み薬で発作の回数を減らす
- 環境整備(こまめな掃除、ペットの毛や花粉対策、タバコの煙を避ける)
- 室温や湿度を適切に保つ
運動について
適度な運動はぜんそくの改善にも役立ちます。
ウォーキングや水泳など、発作が起こりにくい運動を選び、準備運動をしっかり行いましょう。
小児ぜんそくは、正しい治療と生活習慣の改善で、多くの場合コントロールが可能です。
発作をくり返さないために、医師の指導のもとで治療を継続し、日常生活での工夫を心がけることが大切です。