不登校
不登校とは
不登校とは、「学校に行きたくても行けない」「学校に行かない状態が続くこと」をいいます。
文部科学省では「年間30日以上欠席し、病気や経済的な理由以外のもの」と定義されています。不登校の背景にはさまざまな要因があり、決して「怠け」や「甘え」ではありません。
不登校の原因
不登校の原因は、一つだけではなく、いくつかの要因が重なっていることが多いです。
主な原因の例
- 友人関係の悩み、いじめ
- 先生との関係
- 学業の負担
- 家庭環境の変化(親の離婚や引っ越しなど)
- 心の不調(ストレス、うつ状態など)
- 発達特性(ADHDやASDなど)
などが関係することがあります。
また、何でも完璧にしようとしすぎる、頑張りすぎてしまう、人からの評価を気にしすぎる、などの性格が影響することもあります。
不登校の症状・サイン
お子さんが不登校になる前や、不登校の状態になった時に、こんな変化が見られることがあります。
- 朝、なかなか起きられなくなる
- 頭痛や腹痛など、体の不調を訴えることが増える
- 食欲がなくなる、または増える
- 気分が沈んだり、元気がないように見える
- ゲームやスマートフォンを使う時間が異常に増える
- 夜更かしをするようになる
- 家族との会話が減る、部屋に閉じこもりがちになる
中には、学校に行こうとすると強い不安を感じてしまったり、家を出ても途中で引き返してきてしまったりするケースもあります。
不登校の対応・サポート方法
不登校への対応で大切なのは、本人の気持ちを尊重し、無理に学校へ行かせようとしないことです。
- 家庭では安心できる環境を整える
- 焦らせずに見守る
- 学校やスクールカウンセラーと相談する
- 別室登校やフリースクール、通信制高校などを検討する
- 心の不調が強い場合は、専門の医療機関でカウンセリングや治療を受ける
不登校は、お子さんにとって「成長のひとつの過程」と捉えることもできます。焦らずに、本人が「自分は大丈夫だ」と自信を取り戻せるような関わり方を、周りの大人がしていくことが何よりも大切です。