学習障害(LD)

学習障害(LD)とは

学習障害(LD)とは、知的な発達に問題はないのに、特定の学習分野(読む・書く・計算するなど)が極端に苦手な状態をいいます。

例えば、文章を読んでも内容を理解しづらい、漢字が覚えられない、簡単な計算が苦手ですぐに混乱してしまう、などの症状があります。
これは、お子さんの努力が足りないとか、性格の問題ではなく、脳が情報を処理する方法に、その子なりの違いがあることが原因です。

学習障害(LD)の原因

学習障害は脳の働き方に生まれつき違いがあることが原因だと考えられています。生まれつきの特性であり、育て方や勉強不足が原因ではありません。

LDは主に3つのタイプに分かれます。

  • 読字障害(ディスレクシア):文字を読むのが苦手
    (例)文章をスラスラ読めない、読み間違いが多い
  • 書字障害(ディスグラフィア):文字を書くのが苦手
    (例)漢字を覚えられない、字が極端に不揃い
  • 算数障害(ディスカリキュリア):計算や数の概念が苦手
    (例)繰り上がり・繰り下がりの計算が難しい、時計を読み方やお金の計算が苦手

学習障害(LD)の症状

LDのお子さんは、学校の授業についていくのが難しく感じることがあります。

  • 読むのが遅い、文字を飛ばして読む
  • 書き写しが苦手で、黒板の文字を書き間違えやすい
  • 数字を覚えるのが苦手で、計算をすぐに忘れてしまう
  • 文章を読んでも内容が理解でしにくい
  • 周りと同じように学習が進まず、自信をなくすことがある

学習障害(LD)の対処法

学習障害のお子さんには、特性に合った学習方法を取り入れることがとても大切です。

  • 読み書きが苦手な場合:音読よりも耳で聞く学習(オーディオ教材など)を使う
  • 漢字や単語を覚えにくい場合:イラストや色分けを使って視覚的に覚える
  • 計算が苦手な場合:電卓やブロックなどを使い、具体物で数の感覚をつかむ
  • 学校や専門家と協力する:学校の先生や専門家に相談し、学習支援を受ける

学習障害は、適切なサポートを受けることで、お子さん自身が持っている得意な分野を伸ばしながら、学習を進めていくことができます。お子さんが自信を失わないように、周囲の理解とサポートがとても大切です。