自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)とは

自閉スペクトラム症(ASD)は、人との関わり方やコミュニケーションがちょっと苦手だったり、特定のことに強いこだわりを持ったりする、生まれつきの脳の特性です。
以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」などに分けられていましたが、現在はまとめて「自閉スペクトラム症」と呼ばれています。

ASDの子どもは、コミュニケーションの方法が独特だったり、特定のものに強い興味を示したり、生活パターンに強いこだわりを持つことがあります。
一人ひとり特性の現れ方が大きく異なり、すごく得意なことと、ちょっと苦手なことがはっきりしているのも特徴です。

自閉スペクトラム症(ASD)の原因

ASDのはっきりとした原因はまだ解明されていません。脳が成長していく段階や、脳の中の神経の働きが、少し違うことが関係していると考えられています。これは、しつけや育て方が原因ではありません。

自閉スペクトラム症(ASD)の症状

ASDの症状は、主に以下の3つに分けられます。大きく分けて「対人関係の困難」「こだわりの強さ」「感覚の過敏・鈍感さ」の3つがあります。

①人との関わりが苦手と感じることがある

  • 人と目を合わせるのが苦手
  • お話が一方的になってしまい、相手がどう思っているか読み取るのが難しい
  • 冗談や遠回しな言い方、例え話などが伝わりにくい
  • お友達との関わり方がちょっと独特(一人遊びを好んだり、特定のお友達にだけ強く関心を持ったり)

②こだわりが強い

  • 特定の物事や趣味に強い関心を持つ
  • いつも同じ行動や決まったやり方(ルーティン)を繰り返したがる(例:毎日同じ道を通らないと落ち着かない)
  • 急に予定が変わると、とてもストレスを感じてしまう

③感覚が敏感だったり、鈍感だったり

  • 音や光、匂いにとても敏感(大きな音が苦手、人混みが苦手で疲れてしまう など)
  • 特定の食べ物の食感や、服の素材が苦手なことがある
  • 痛みや寒さ・暑さをあまり感じないことがある

※ これらの症状の現れ方には、一人ひとり大きな違いがあります。少しだけ気になる程度から、日常生活に大きな影響がある場合までさまざまです。

自閉スペクトラム症(ASD)の支援方法

ASDは病気ではなく、生まれつきの特性です。治すというより、その子の良いところを活かしながら、生活しやすい環境を整えてサポートすることが大切です。

①環境調整(生活しやすい工夫)

  • スケジュールを分かりやすく示す(視覚的なカレンダーやリストを活用)
  • 急な予定変更はできるだけ避け、変更がある場合は事前に説明する
  • 苦手な音や刺激を減らせるように工夫する

②コミュニケーションのサポート

  • 「空気を読む」のが苦手なことを理解し、具体的に伝える
    (例)「ちゃんとして」ではなく「椅子に座ろう」など
  • 感情を表現する練習をする

③行動療法(トレーニング)

  • 得意なことを伸ばし、自信をつける機会を増やす
  • できたことを褒め、成功体験を積み重ねる
  • 困りごとへの対応を一緒に考える
    (例)大きな音が苦手なら「耳栓を使う」「静かな場所に移動する」など

④医療的なサポート(必要に応じて)

不安やこだわりが強いとき:もし、強い不安やこだわりでストレスが大きい場合は、お医者さんと相談してお薬の処方を検討することもあります。

眠りに関すること:睡眠に困りごとがある場合は、生活リズムの調整や、お医者さんのアドバイスを受けることが大切です。

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへの接し方

  • 「できない」のではなく、「苦手なことがある」と理解する
  • 「どうしてできないの?」ではなく、「どうすればやりやすいか」を一緒に考える
  • できたことを褒めて、自信をつける
  • 興味のあることを活かして成長をサポートする
    (例)電車が好きなら、地図や地理の学習につなげるなど

ASDの子どもは、細かいことに気づく力や、特定の分野で優れた才能を持っていることも多いです。個性を理解し、得意なことを活かせる環境づくりで、可能性を広げていきましょう。