食物アレルギー

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、特定の食べ物を食べたときに、体の免疫システムが過剰に反応し、アレルギー症状を起こす病気です。
乳児期や幼児期に発症することが多く、成長とともに改善する場合もありますが、中にはアナフィラキシーと呼ばれる重い症状を引き起こすことがあり、注意が必要です。

食物アレルギーの原因

食物アレルギーは、食べ物に含まれるたんぱく質に体が過剰に反応することで起こります。
主な原因となる食べ物には、以下のようなものがあります。

1. 乳児期から幼児期に多いもの

  • 卵(特に卵白)
  • 牛乳
  • 小麦

この3つで乳幼児の食物アレルギーの多くを占めますが、成長とともに食べられるようになることも多いです。

2. 幼児期以降にみられるもの

  • ピーナッツ
  • ナッツ類
  • 魚卵

食物アレルギーの症状

症状は食べた直後から数時間以内に出ることが多いですが、遅れて出ることもあります。

主な症状

  • 皮膚症状(じんましん、かゆみ、赤み、湿疹など)
  • 消化器症状(嘔吐、下痢、腹痛など)
  • 呼吸器症状(せき、鼻水、息苦しさ、ゼーゼー)

アナフィラキシーとは?

アナフィラキシーは、全身に強いアレルギー反応が起こる命にかかわる危険な状態です。
短時間で以下のような症状が出ます。

  • 全身のじんましんや腫れ
  • のどの腫れや呼吸困難
  • 血圧の低下、意識がもうろうとする、ぐったりする

アナフィラキシーが疑われたら、すぐに救急車を呼び、アドレナリン自己注射薬(エピペン®)を使うことが重要です。

食物アレルギーの治療方法

①原因となる食べ物を正しく知る

診断には、血液検査や皮膚テスト、そして専門医の管理下で行われる食物負荷試験が重要です。
自己判断で食べ物を除去すると、お子さんに必要な栄養が不足する可能性があるため、必ず医師の指導のもとで対応することが重要です。

②食事管理

  • 耐性が期待できる場合は、医師の指導のもとで少量ずつ食べていきます。
  • 重い症状がある場合は、原因食品の完全除去を行います。
  • 加工食品の原材料表示をしっかり確認しましょう。

③薬による治療

  • 抗ヒスタミン薬(じんましんやかゆみを抑える)
  • エピペン®(アドレナリン自己注射薬、アナフィラキシーの緊急対応)

④離乳食の進め方にも注意

  • 初めての食材は少量からスタート
  • アレルギーが心配なときは、医師と相談しながら進める

食物アレルギーは成長とともに良くなることもありますが、誤った食事管理はリスクを高めるため、迷ったときは必ず小児科やアレルギー専門医にご相談ください。