夜驚症・夜泣き

夜驚症・夜泣きとは

夜驚症(やきょうしょう)と夜泣きは、子どもの睡眠中に起こるトラブルの一つです。

夜驚症は、主に3~7歳のお子さんに見られます。深い眠りについている途中で、突然泣き叫んだり、怖がったり、起き上がってバタバタと動いたりするする症状です。でも、お子さん自身は夢を見ているわけではなく、声をかけても反応しないことがほとんどです。

一方、夜泣きは赤ちゃんが夜中に理由もなく目を覚まし、泣き続ける状態をいいます。

どちらも成長とともに自然に落ち着くことが多いですが、お父さんやお母さんにとっては心配になったり、疲れてしまったりすることもあるかもしれません。

夜驚症・夜泣きの原因

夜驚症の原因は、お子さんの脳が、眠りのリズムをまだ上手に調節できないことや、日中のストレス、生活リズムの乱れなどが関係していると考えられています。

お子さんは眠っている間に、深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)をくり返します。この眠りの切り替わりがうまくいかない時に、突然泣き叫んだりすることがあるのです。

夜泣きの原因は、はっきりとは分かっていませんが、こんなことが関係しているかもしれません。

  • お腹が空いた
  • 暑い、または寒い
  • 歯が生え始めてムズムズする
  • 日中に新しいことを経験しすぎて、興奮したり刺激が強すぎたりした

夜驚症・夜泣きの症状

夜驚症

  • 突然目を開けて、泣いたり叫んだりする
  • 体を激しく動かすことがある
  • 声をかけても反応しないことが多い
  • 数分から10分程度で自然におさまる
  • 翌朝になると、本人は覚えていない

夜驚症を起こすお子さんの約3人に1人は、夢遊病(寝ている間に歩き回る症状)も見られることがあります。

夜泣き

  • 赤ちゃんが夜中に突然泣き出す
  • 抱っこしても泣き止まないことがある
  • 親の睡眠不足につながりやすい

夜驚症・夜泣きの対処法

夜驚症

  • 無理に起こそうとしない:発作が起きた時は、無理に起こそうとせず、お子さんが落ち着くのを静かに見守ってあげましょう。危険がないようにそばについていてあげてください。
  • 昼間のストレスを減らす:お子さんが日中にストレスを感じすぎないように、遊びの時間を確保したり、気持ちを受け止めてあげたりしましょう。
  • 寝る前はリラックス:寝る前に絵本を読んであげたり、お風呂で体を温めたりして、安心できる環境をつくってあげましょう。

夜泣き

  • 不快なことがないか確認する:お腹が空いていないか、おむつは汚れていないか、室温は快適かなど、お子さんの状態を確認してあげましょう。
  • 寝る前のルーチンを決める:毎日同じ時間に、入浴、絵本、子守唄といった決まった流れを作ることで、お子さんに安心感を与え、眠りにつきやすくしてあげましょう。

ほとんどの場合、夜驚症も夜泣きも成長とともに自然と良くなっていきます。しかし、夜驚症が毎晩のように頻繁に起こる場合や、お子さんや親御さんの睡眠不足がひどく、日常生活に支障が出ている場合は、小児科のお医者さんに相談してみてくださいね。