発達・こころの外来
お子さまの「ちょっと気になる」を一緒に考えます。
発達・こころの外来では、「ことばが遅れている」「落ち着きがない」「こだわりが強い」「友達とうまく遊べない」など、お子さまの発達や行動、情緒面に関するご相談をお受けしています。
発達の個性はお子さま一人ひとり異なります。気になる行動の背景を丁寧に評価し、必要に応じて専門的な支援や機関と連携をとりながら、保護者の方と一緒により良い対応を考えていきます。
初めてのご相談でも構いません。どうぞ一人で悩まずにご相談ください。
発達・こころの外来のご案内と診察の流れ
初めてご相談される方(初診)
初診では、これまでの経過やご家庭での様子を丁寧におうかがいするため、受付から会計まで1〜2時間程度かかる場合がございます。
そのため、【発達・こころの外来専用枠】でのご予約をお願いしております。ご希望の方は、公式LINEよりご予約をお取りください。
地域の保健師さん、園・学校の先生方、発達支援に関わる関係機関などからのご紹介や、既にお持ちの検査結果・関係書類がございましたら、ご持参いただくことで診察がよりスムーズになります。
一般外来枠での発達相談について
通常の一般外来は、風邪や湿疹などの診療を中心とした短時間での診察枠となっております。そのため、発達に関するご相談では、十分な時間を確保することが難しい場合がございます。
内容によっては、改めて【専用枠でのご予約】や、必要に応じて【関係機関へのご案内】をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。
通院についてのお願い
発達に関するご相談は、一度の診察で完結するものではなく、複数回の通院が必要になることがほとんどです。
お子さんの変化を見守りながら、園・学校・地域の支援機関などと連携を図りつつ、継続的なサポートをご提案いたします。
お子さん一人ひとりのペースを大切にしながら対応してまいりますので、どうか長い目で見てご相談いただけますと幸いです。
当院でできること・できないこと
医師および看護師による問診・診察、必要に応じたスクリーニング(簡易な発達、心理チェックなど)を行っております。
心理検査(WISCなど)や作業療法・言語療法は当院では行っておりません。必要に応じて、適切な関係機関へご紹介させていただきます。
お薬についてのご説明
当院では、コンサータ®やビバンセ®などの薬剤の処方にも対応しております。
ただし、初診時からの処方は行わず、まずは生活習慣(睡眠・栄養・環境)などの全体的な視点から、お子さんの様子を丁寧に見極めながら対応していくことを大切にしています。そのうえで、必要と判断された場合に限り、ご本人・ご家族とご相談の上で適切に処方を行います。
特に、栄養不足や睡眠リズムの乱れが、発達障害に似た症状を引き起こすこともあるため、当院ではそうした背景にも目を向けながらサポートを行っています。
今後の運用について
発達・こころの外来は、限られた体制の中で多くのご相談に対応しており、より良い運用を目指して、適宜見直しを行ってまいります。
ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、スタッフ一同、できるかぎり丁寧な対応を心がけております。引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。