RSウイルス感染症
RSウイルス感染症とは
RSウイルス感染症は、RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症です。特に乳幼児がかかりやすく、生後6か月未満の赤ちゃんが感染すると重症化しやすいことがあります。毎年秋から冬にかけて流行していましたが、最近では夏頃から流行する年も増えています。風邪のような症状から始まり、場合によっては肺炎や細気管支炎などに進行することもあるため注意が必要です。
RSウイルス感染症の原因
RSウイルスは、主に咳やくしゃみによる「飛沫感染」、手やおもちゃを介した「接触感染」によって広がります。特に保育園や幼稚園などの集団生活の場では、流行しやすい傾向があります。一度かかってもしっかりとした免疫がつきにくいため、何度も感染することがあります。ただし、年齢が上がるにつれて、症状はだんだん軽くなることが多いです。
RSウイルス感染症の症状
感染後2~8日ほどの潜伏期間を経て、発熱や鼻水、咳といった症状が出てきます。症状は軽い風邪のように見えることもありますが、特に乳児や基礎疾患のあるお子さんでは注意が必要です。気管支や肺に炎症が広がると、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)が聞こえることがあり、呼吸が苦しそうになる場合もあります。重症化すると呼吸困難に陥り、入院が必要になることもあるため、様子をしっかり見てあげることが大切です。
RSウイルス感染症の治療方法
RSウイルス感染症に特効薬はありませんが、症状に応じた対症療法で多くは回復します。発熱や痛みがある場合は解熱剤でつらさを和らげたり、鼻水や痰が多いときはこまめに吸引してあげることが効果的です。
また、水分をしっかりとることも大切です。呼吸が苦しそうなときや、顔色が悪いと感じた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
また、日常的な予防としては、手洗い・マスクの着用・人混みを避けることがとても大切です。特にきょうだいが保育園・幼稚園に通っている場合は、家庭内での感染対策も意識しましょう。
RSウイルスの感染を防ぐために、早産児や持病のある重症化リスクが高い赤ちゃんには予防注射を行うことがあります。